子供が一年間の予定でアメリカに行って二か月になる。「寂しいでし
ょう?」とよく訊かれるが、別に寂しくはない。だいたい、こういう質
問をしてくる人間は「寂しい」という答えを期待しているので、「寂し
くない」と言っても「また、強がりを言って」と端から信用しない。そ
ういうやりとりがめんどうなので、私を知っている人間の度合いによっ
て、「そうね」とか「まあね」とか答えることもあるが、今の私の心境
は「寂しい」という喪失感とは別のものだ。
確かに家の中に活気がなくなったし、ワールドカップを夫の二人で見
ている時など、「三人で見たらもっとワーワー盛り上がるかも」と思っ
たりはする。しかし、二人でのんびり見るのも、それはそれでいいもの
だ。私は人間を眺めるのが好きなので、ファッションやものの考え方な
ど、愛しながらも違いが楽しめる人間が身近から一人減ったことで楽し
みが一つ減ったと思うが、そのぶん芝居を見に行ったり人と会ったりの
回数を増やして、別の楽しみを増殖させている。
今の世の中では、簡単にメール交換ができるし、電話もできる。
これが行方知れずとか、帰国するつもりはないといって出て行ったのなら
いざ知らず、居場所も何をやっているかもだいたいわかっているのだか
ら、私はけっこう安心して子供の不在を楽しみ、彼が向こうの暮らしを
楽しんでくれればいいと思っている。
東京からいなくなったのが親しい友人なら、もっと直接的に「会えなくて寂しい」とか「声が聞きたい、話しがしたい」と思うのかもしれない。それは、東京でのつきあい方が、断続的に会って話すことで成り立
ってきたからだろう。十八年一緒に暮らし、毎日を眺めてきた子供との
つきあい方とは別物だ。
私の心が騒ぐとしたら、多分帰って来てからだろう。日本に戻ってから、彼は自分でどう生きるかを決めなければならず、それを近くで見て
はらはらする図は容易に想像できる。あっちが大人になり、私の心配な
どどこ吹く風となってくれることをひそかに期待してるのだが。
(2002年6月29日)
|